ごはん食で高血圧+動脈硬化≒心臓病を防ぐ
前々回のお米の雑学&豆知識【ごはん食を基本にした低GI食で糖尿病を防ぐ】が好評でしたので、 今回は【ごはん食で高血圧+動脈硬化≒心臓病を防ぐ!】についてです。 まずまず、 高血圧の原因は塩分の取り過ぎ、ストレス、肥満と言… 続きを読む
前々回のお米の雑学&豆知識【ごはん食を基本にした低GI食で糖尿病を防ぐ】が好評でしたので、 今回は【ごはん食で高血圧+動脈硬化≒心臓病を防ぐ!】についてです。 まずまず、 高血圧の原因は塩分の取り過ぎ、ストレス、肥満と言… 続きを読む
ごはんを食べると太るらしい・・・そんな誤解を解きたく! 今回は≪ごはんを食べると太るという誤解≫についてです。 ごはんに限らず、カロリーのあるものを過食(食べ過ぎ)すれば太る。 また、消費するカロリー以上に摂取するカロリ… 続きを読む
今日は≪ごはん食を基本にした低GI食で糖尿病を防ぐ≫についてです。 生活習慣病の1つである糖尿病、 その糖尿病を防ぐためには、血糖値を上げないようにすることが大切です。 そのため、どの食品がどれくらい血糖値を上げるか知っ… 続きを読む
今日は≪新しいお米・低アミロース米≫についてです。 世界にはいろいろな米がありますが、日本でも米の需要拡大の為、研究・開発がされてきました。 新しいお米の特性として代表的なものでは 低(高)アミロース米 低グルテリン米 … 続きを読む
玄米食の方が増えている今日この頃。 玄米の炊き方についてお問い合わせいただくことが多かったので今月は炊き方について勉強していきましょう(^○^) 玄米は栄養豊富でプチプチっとした食感が魅力! だけど・・炊き方は、水加… 続きを読む
これは米屋のお米を見る知識よりもお米の表示から説明したほうが分かりやすいと思いますので、JAS法に基づく精米表示を例にお話しします。 皆さんはどこでお米を買われていますか? 多くの方はスーパー、またはネットで、農… 続きを読む
まず一般にごはんのおいしさとは、 硬さや粘りなどの物理的要因が7割、味、香り、外観といったその他が3割で、口の中で感じる物理的性質の影響が強い とされています。 また一人一人の細かい嗜好の違いがありますが日本人が感じるお… 続きを読む
ふっくら軟らかく弾力がありつやと粘りのあるごはんに! 1.計量 お米によって粒張りが違いますので(東北・福島コシ⇒大粒、関東・千葉コシ⇒小粒) 枡やカップで容量計量の後、重量を量ってみると良いと思います。 2.洗米 1回… 続きを読む
皆さんおいしいお米食べてますか? 夏場のお米・ご飯にお困りの方も多いのではないでしょうか? なるべくおいしさを保つ方法として大きく3点があります。 【お米保管の基本】 1.高温多湿にならないような場所、風通りの良い場所で… 続きを読む
今は炊飯器が自動でやってくれるものが多いですがお米の炊飯時最後に「むらし」というものがあります。 これは「うまし」ともいい、ご飯の含水率を均一にさせることです。 ご飯粒は加熱終了後でも芯まで水分がいきわたっていません。 … 続きを読む